★弥生時代の水田 復元(登呂遺跡)
静岡登呂遺跡には弥生時代の水田跡に水田が一部復元されています。
![]() 水田跡は、住居跡の東南に幅250m長さ約400mの範囲に約8ヘクタールの水田がつくられていました。南北にのびる水路の西側に一列、東側に4列の水田が並び、これらの外側は沼地になっていたようです。田んぼの面に水をたくわえるために、土地の低い側に矢板を打ち並べ、高い側に杭を打ちこんであぜをまもっています。このように区画された田面の数は約40~50枚あったと考えられています。 農具も今に伝承される鍬や田下駄などが遺跡から出土しています。 ![]() 当時のイネの栽培技術はまだ未発達でした。それでもイネの種もみを直接水田にまく直播(ちょくはん)法とともに、苗代で育てた苗を田植えで本田に移す移植栽培法も行われていたようです。耕地としては湿田だけでなく、半湿田ないし半乾田も利用されていました。 収穫の時には、イネの穂先を石包丁で刈り取り、これを天日で乾燥して、高床の倉庫に貯蔵しました。脱穀の時には竪杵(たてぎね)や竪臼(たてうす)が使われていました。基本的に農具は木製で、弥生時代になると鉄製刃先の鎌や鍬(すき)が使われるようになったのです。 弥生時代前期において水稲栽培は北九州から東海地方まで、急速に伝わりました。水田稲作には、灌漑、収穫、保存、調理・加工技術、灌漑・農耕用の農具が一括して必要でした。 全く新しい技術が短期間に広まったとは考えにくいので、稲作導入以前にも何らかの農耕が縄文時代におこなわれ、その技術をイネ用に転用したのだと考えると、水稲栽培技術の急速な伝播もうまく説明できるのです。 ![]()
by pamshide
| 2006-04-12 23:40
| 古代の話
|
![]() 赤米・黒米・緑米てなに? 大垣市の成人学校講座「古代米作り」では、種まきから収穫までチャレンジします。 講座レポートや米に関する資料などを紹介します。 雑感などもありますよ by pamshide
無農薬野菜と古代米づくり
4月 4日 ガイダンス
&基礎知識 4月25日 大切な土づくり 5月 9日 種まき 5月30日 苗の生育観察 6月13日 田植え 7月18日 苗の分けつと中干 8月22日 稲の開花と受粉 9月26日 落水とその意義 10月24日 稲刈り・はさ掛け 11月 7日 脱穀 11月14日 籾ずり 12月 5日 反省会・活用法 ○他に野菜づくりに付随する 作業は随時行う 以前の記事
2007年 07月
2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||